高木仁三郎市民科学基金 広島のNPO法人やボランティアのことなら ひろしまNPOセンター

高木仁三郎市民科学基金

助成金/支援制度名 高木仁三郎市民科学基金 第15期(2016年度)国内向け助成募集
締切日 2015年12月10日(消印有効)
分野
  • 環境
  • 情報
  • 科学
  • 行政監視・情報公開・政策提言
助成金/支援制度内容

『高木仁三郎市民科学基金 第15期(2016年度)国内向け助成募集のお知らせ(受付期間:11/15-12/10)』

<調査研究助成 助成総額  900万円>

~ 募集要項 http://www.takagifund.org/apply/data/yoko_2016.pdf ~

高木仁三郎市民科学基金は、生涯をかけて、原子力時代の一日も早い終焉をめざし、「市民科学」に力を尽くした高木仁三郎の遺志に基づき、「市民科学者」を志す市民やグループへの助成を行います。

2011年 3月11日の東日本大震災で発生した東京電力福島第一原発事故は、現代の科学技術がはらむ脅威の深刻さと、科学者のあり方に関わる問題を浮き彫りにしました。しかし、それらの問題を置き去りにしたまま、原発再稼働をすすめる動きが加速し、新たな「安全神話」がかたちづくられつつあります。

私たちが取り組むべき課題は、核・原子力に限らず、有害化学物質による環境汚染や健康への被害、廃棄物の処分、生物多様性の減少、自然資源・生態系サービスの喪失など、多岐にわたります。さらに、安保法制や特定秘密保護法に関わる問題など、憲法や民主主義の根幹を揺るがすような政治の動きもあり、私たちは、人権や安全保障の問題にも、これまで以上に危機感を持って取り組む必要に迫られています。

持続可能で平和な社会を実現していくためには、私たち一人ひとりが、問題の現場で自ら学び、専門性を高め、問題の解明に主体的に関与していくことが重要だと考え、高木基金は、そのような取り組みを積極的に助成していきたいと考えています。

高木基金のめざすもの、市民科学の考え方や、これまでの助成先の研究成果などは、高木基金のウェブサイト http://www.takagifund.org に掲載していますので、ぜひご覧下さい。

また、高木基金では、正式の応募の前に、電話やメール、あるいは面談で、応募案件についての「事前相談」を受け付けています。

「このテーマで助成の対象となるか」「申込書にはどの様に調査計画を記載すればよいのか」など、応募に関する質問全般にお答えしていますので、お気軽に高木基金事務局 info@takagifund.org までお問い合わせ下さい。

みなさまからの意欲的な助成応募をお待ちしております。

主催・問合せ先 認定NPO法人 高木仁三郎市民科学基金 E-mail info@takagifund.org URL http://www.takagifund.org 〒160-0003 東京都新宿区本塩町 7-7 新井ビル 3 階 TEL・FAX 03-3358-7064 事務局携帯 070-5074-5985
チラシ/申込用紙

<募集要項>
http://www.takagifund.org/apply/data/yoko_2016.pdf
<認定NPO法人高木仁三郎市民科学基金>
http://www.takagifund.org/index.html

ページ先頭へ

ブログ記事一覧

CANPANに登録し、もみじコミュニティの認証マークを付与された団体のブログを紹介しています。

イベント・セミナー情報

助成金/支援制度情報

ボランティア情報

相談・コンサルティング

資源仲介・コーディネート