ひろしま未来交流会<第90回> 広島のNPO法人やボランティアのことなら ひろしまNPOセンター

ひろしま未来交流会<第90回>

いつ:
2022年7月8日 @ 7:00 PM – 9:00 PM
2022-07-08T19:00:00+09:00
2022-07-08T21:00:00+09:00
どこで:
ひろしまNPOセンター事務所
広島市中区紙屋町1丁目6-1 紙屋町ガレリア303号室
連絡先:
特定非営利活動法人ひろしまNPOセンター(担当:松原)
082-258-1348
対象者 広島の未来について語り合いたい方、地域や世代・専門分野・立場を越えて交流したい方、呼びかけ人の想いに共感してくれる方
定員 15名程度(※会場使用の定員の半数)
申込み締切
開催内容

ひろしま未来交流会 <第90回>
★2022年度から会場が変わっているのでご注意ください★

広島の未来について語り合ってみたい!
そんな想いから生まれた主客一体の交流会です。

持続可能な社会づくり、地域の課題解決、広島の活性化、今シーズンのカープなど、これらはうまくいっているのだろうか、どうやったらうまくいくのだろうか、広島の未来についてみんなは何を想い描いているのだろうか。
そんな疑問について、毎回テーマを募集しながらおしゃべりします。

ここから何が生まれるのかは未知ですが、世代や立場、地域、活動分野を越えてつながり、新しい出会いや価値観をいっしょに楽しみましょう。
どうぞお気軽にご参加ください。

前回(6/10)は、「社会起業家」「核兵器禁止条約締約国会議」「美味しい珈琲屋さん」「企業家教育」「物価上昇」「瀬戸内海の文化」について、NPO・企業・行政・ユース・県民など立場を越えた11名のメンバーによるトークで盛り上がりました。
初めての方も大歓迎です、みんなでおしゃべりしたい話題を持ち寄って楽しみましょう!

≪重要≫
新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、下記の参加要領について十分にご留意ください!

【参加にあたって】
〇通常は自由参加の形式でしたが、今回は事前申込制とさせていただきます。Facebookのイベントページのコメント蘭で参加表明していただくか、ひろしまNPOセンターの松原(matsubara@npoc.or.jp/082-258-1348)まで参加申込してください。
〇定員を「15名程度」とさせていただきます。会場収容人数の半数を目途に定員を設けています。
〇会場は3つの密にならないように、机・椅子のレイアウトや換気等を行い、手指の消毒設備を用意しています。
〇発熱や咳・咽頭痛などの症状のある方、過去2週間以内に発熱や感冒症状で受診・服薬等した方や感染拡大している地域・国への訪問歴がある方、持病や体調に不安がある方については、参加をお控えください。
〇マスクの着用、手洗い、手指の消毒等の感染対策の徹底にご協力ください。
〇いつもはおやつ等の差し入れを歓迎していますが、今回はお控えください。
〇もしもの感染が発生した場合の経路把握のため、当日に参加者の連絡先を記録させていただきます。
〇当日までに感染警戒レベルが上がるような事態が発生した際は、開催を延期させていただく場合があります。

【日 時】
2022年7月8日(金)19:00~21:00

【場 所】
ひろしまNPOセンター事務所
(広島市中区紙屋町1丁目6-1 紙屋町ガレリア303号室)
※2022年度から会場が変更しています

【対 象】
広島の未来について語り合いたい方
地域や世代・専門分野・立場を越えて交流したい方
呼びかけ人の想いに共感してくれる方

【定 員】
15名程度(※会場使用の定員の半数)

【内 容】
交流とおしゃべり

【開始当初の呼びかけ人】
倉迫昭宏、藤森聡、高橋雄造、西山未萌里、中村隆行、山本祐二、松原裕樹

【備  考】
○肩書きは持ってきても、忘れてきても構いません。
○参加の呼びかけは大歓迎です。

【お問い合わせ先】
特定非営利活動法人ひろしまNPOセンター(担当:松原)
〒730-0031 広島市中区紙屋町1丁目6-1 紙屋町ガレリア303号室
Tel:082-258-1348
Mail:matsubara@npoc.or.jp

申込み方法
チラシ申込用紙
ページ先頭へ

ブログ記事一覧

CANPANに登録し、もみじコミュニティの認証マークを付与された団体のブログを紹介しています。

イベント・セミナー情報

助成金/支援制度情報

ボランティア情報

相談・コンサルティング

資源仲介・コーディネート